fc2ブログ

最近の記事

プロフィール

hayatomaru

Author:hayatomaru
FC2ブログへようこそ!

最近のコメント

ハヤカワH.P.

hayatomaruが行う水まわり工事・リフォームの会社「ハヤカワ」のホームページです。

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

東三河衆 蒲郡の戦国時代ゆかりの地を歩く

こんにちはhayatomaruです!!

戦国時代の東三河衆もがんばっていますね~ 長篠の合戦!!

自分も前世は武将だったとのこと~他人事ではありませぬ(笑)


長篠の合戦 

戦闘開始は朝6時、先陣は山県隊。連合軍の右翼、徳川勢を攻撃。

このときたぶん、『戦場を間近でみると』で書いたように、鉄砲玉をかい
潜るように前進し弓矢や鉄砲を山県隊も撃ったに違いない。

徳川勢は織田勢と比べると兵力、兵器は劣っていると思われ、総勢
約7千、多く見積もっても9千程度で、酒井隊(東三河衆)が鳶ノ巣

攻略に回っているので、弾正山、川路市場付近に陣取った徳川軍は
本隊(旗本先手役|本多・大久保等)、及び西三河衆(信康、石川数正等)
合わせて約四~六千程度と思われます。火縄は三百丁程度でしょう。
多くて五百丁ぐらいだったと思います。

nagashino2[1] 

本体(西三河衆)、酒井隊(東三河衆)が鳶ノ巣 攻略!!

西三河衆も東三河衆もメチャクチャ願晴ってますね~


nagashino5[1] 

徳川東三河衆も連吾川付近には陣取りをせず、
決戦前夜から鳶ノ巣攻略へ向かっています。

このように見ると、大きな戦力差がないと判断したから武田軍は
戦いを挑んだといえます。

当然ながら長篠城を取るために敵の後詰を叩く必要もあった
ことも理由としてあったと思います。

また堅固な陣城も築かれておらず、
街道を封鎖する程度であったのでしょう。

勝つ可能性を見出したから、
主力を連吾川方面に展開させたと思います。 
 
東三河衆  蒲郡の戦国時代ゆかりの地を歩く!!

いやいやもドンドンのめり込みますぞへ~

それではつづきは又ね  hayatomaru   より


スポンサーサイト



テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

<< 下ノ郷城 蒲郡の戦国時代ゆかりの地を歩く | ホーム | 竹谷城 蒲郡の戦国時代ゆかりの地を歩く >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP