Author:hayatomaru
FC2ブログへようこそ!
こんにちはhayatomaruです!!
今日は少し曇っていますが、まずまずの天気ですね~
11.6(日)はタウンウォッチング!!
蒲郡の戦国時代ゆかりの地を歩く!!
これはある時やってきたヨーロッパ人の一行を描いた屏風絵です!!
真中に大きな日傘をさしているのがこの一団の司令官~そのうしろの人たちが乗組員です。
良く見るとヨーロッパ人ではない人も含まれているね~
「黒人がいます」この人は何でしょうか
「奴隷」 何だよね~
ヨーロッパ人たちの奴隷として使われているわけだ!!
ところでこの一行はトラや犬や馬も運んできたね。
このトラなんかどうするんだろう~
こんにちはhayatomaruです!!
11.6(日)はタウンウォッチングですね!!
そう言えば~
戦国時代とは室町時代の後半だったんですね~
1543年:ポルトガル人が日本に鉄砲を伝える!!
そして長篠の合戦では東三河衆と織田鉄砲衆が
一緒になって活躍したんですね~
下の図面 わかりにくいとは思いますが~
野戦築城陣地の平面図と断面図です!!
武田軍
↓↓↓
ヨーロッパ式の野戦用の城と3000丁の鉄砲を用いて、
当時日本最強といわれた武田軍13000を
ほぼ全滅させた織田信長!!
(「長篠・設楽原合戦の真実」雄山閣刊より)
鉄砲の国内の生産地は3ヶ所だったんですね~
①堺の町 ②根来の町 ③国友の町
「ぜんぶ信長の領地!」
「日の丸」のデザイン自体は、平安時代ころにはすでに存在したようです~
戦国時代にはわりと広まっていて、武田信玄や伊達政宗らが旗印につかったりした!!
日の丸も実にシンプルで最高にイイよね~
こんなことも発見できるなんて~
戦国時代ますます行ってみたくなります!!
それでは、つづきは又ね~hayatomaru より
↑1573年頃の東日本勢力地図。
畿内を平定した、織田信長であったが、
未だに武田氏の勢力は脅威であった。
武田氏は、信玄存命中に最大領土を獲得するが、
信玄没後は、しばらく織田・徳川氏の様子を伺うようになる。
関東では、北条氏が着実に領土拡大戦を展開していた。
北陸地方に徐々に勢力を拡大して行く上杉氏。
奥州では、伊達政宗の台頭を待つ状態が続く。
いやいや たった400年前 こんなんだったとはね~
まだまだ戦国の旅を続けなけれはならぬ!!
hayatomaru より
こんにちはhayatomaruです~
11月6日(日)はタウンウォッチングですね!! これは犬山城↑
蒲郡中央埠頭~不相城跡~西ノ郡松平邸跡~下ノ郷城跡~
長存寺~天桂院~ 上ノ郷城跡(昼食・発掘状況説明あり)~全保寺
~竹谷城跡~竹谷松平氏墓地~犬飼湊~博物館~蒲郡中央埠頭
下ノ郷城 蒲郡の戦国時代ゆかりの地を歩く!!
下ノ郷城移築復元門
築城年代は定かではないが、天正年間に周辺地域を治めていた
鵜殿長存によって下ノ郷鵜殿氏の居城として築かれたことから始まる。
周囲一帯は別名で下ノ郷と呼ばれ、もっと広い範囲では
西郡とも呼ばれた。
下の郷とは上の郷に対して呼ばれた名前である。
永禄5年(1562年)、東三河の統一を目指す松平元康が
攻め寄せて来ると松平氏に降伏した。
現在、城址には蒲郡高校が建てられている。 戦国時代のアイドルお市の方!
いやいや蒲郡は本当に歴史がありますね~
戦国時代のお話はまだまだ続きますぞへ!!
それでは又ね hayatomaru より
| ホーム |